お知らせ一覧
-
新春講演会・新年賀詞交歓会を開催しました
無事に新春講演会・新年賀詞交歓会を開催致しました。
㈱兵庫プロバスケットボールクラブ 代表取締役 渡瀬 吾郎 氏による講演会は兵庫県初のプロバスケットボールチーム、「西宮ストークス」を運営する会社の経営者として、チーム運営にまつわる苦労話や将来展望などをお話し頂きました。 「強いチームにする!」その為に経営者が出来る事は何かを突き詰めて、とにかく動く。
チームの雰囲気作りと、運営側のモチベーション、そしてファンを増やす事。
業種が違う製造業でも同じだと思いました。
従業員の雰囲気作り、執行側のモチベーション、そして取引先を増やす。
経営者は多角的にチームを見なければならない・・・皆さん、苦労しながらも頑張ってます!
そして、講演会の後は交歓会で交流を深めました。
皆様ご参加ありがとうございました。
工業会は2020年も皆様の経営を応援致します!!
-
春のゴルフコンペ開催案内 *会員企業のみ
日時 3月21日(土)受付8時00分~、集合8時30分
(9時07分アウト・イン同時スタート) 組合せは、後日連絡します。
場所 東条の森カントリークラブ 東条コース(℡0795-46-1301)
兵庫県加東市大畑1071-7-2 http://www.tcc63.co.jp/tojo/
人員 8組(イン・アウト各4組) 32名 申込先着順にて締め切らせていただきます。
競技ルール ダブルペリア方式
会費 5,000円(プレーフィは各自支払ってください。)
プレーフィ 12,500円(税別)【キャディなし、乗用カート、800円まで昼食券含む】
お申込みは事務局まで問合せください。
-
ジャーナルvol.33 Winter 発行しました。
ジャーナルvol.33 Winter 発行しました。
追加送付が必要な場合はご連絡ください。
【目次】
・新年のごあいさつ
・中小企業が多様な人材を雇用するには【外国人材編】
・コラム
・事業継続力強化計画 認定取得のメリット
・熱盤式真空油圧プレス機を活用したCFRTPの開発
・会員紹介:宮脇機械プラント㈱
・会員紹介:カルモ鋳工㈱ -
新春講演会・新年賀詞交歓会のご案内
さて、新年恒例となっております新春講演会・新年賀詞交歓会を次のとおり開催いたします。何かとお忙しいこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
1.新春講演会
日 時 令和2年1月28日(火)午後4時から5時
場 所 神戸市産業振興センター9階 904・905号室
講 師 株式会社兵庫プロバスケットボールクラブ 代表取締役 渡瀬 吾郎 氏
渡瀬様には兵庫県初のプロバスケットボールチーム、「西宮ストークス」を運営する会社の経営者として、
チーム運営にまつわる苦労話や将来展望などをお話しいただく予定です。
異なる業種ではありますが、同じ経営者として参考になり、また共感できる内容ですのでご期待ください。
参加費 無料
2.新年賀詞交歓会
日 時 同日 午後5時30分から7時30分まで
会 場 神戸市産業振興センター10階レセプションルーム
参加費 5,000円
-
バイオガスユニット説明会を開催しました
令和元年11月15日(金) 神戸大学農学研究科農産食品プロセス工学研究室の井原准教授より協力のご依頼をいただき、バイオガスユニット説明会を開催しました。
再生可能エネルギー利用や資源循環の機運が様々な産業で高まり、小型バイオガス装置への注目が高まっています。
経済的な装置を開発できれば、畜産・食品等少量バイオマスを排出する産業において、新しいニーズがあると考えます。
廃棄物処理装置ではなく、資源循環によって新しい価値を創生するバイオガスユニット装置の開発をめざしています。
そんな装置製作に興味を持って頂いた企業様10社から、色々な質問を頂きました。
今後、どんな流れになるのか注目していきたいと思います!
-
実践生産性改善(ものづくり実践塾)研修を開催しました
2019年11月13日、20日に中堅社員向けの研修を開催しました。
テムスト森先生に折り鶴やレゴブロックを使い実務的であり遊び心も取り入れた研修をして頂きました。
生産性を上げる為にはどうしたらいいのか?
最終日、参加者から研修レポートを提出頂きました。
一部をご紹介します。
・折鶴やレゴを使って学んだことは分かりやすく、会社にとって作業員に過ぎないと思っていましたが、会社の戦力として今回のセミナーで学んだ事を実践していきたいと思いました。
・全日程でグループで議論し結論を出す方法で進められ、グループ議論の有効性を再認識、理解の深さも共有できました。またお金や納期の議論ばかりに注目し、顧客と距離が開いているのではないか、との部分に気づきを得られました。
・レゴでの経験は分担・段取り・計画が分かりやすく、そこに掛かる人件費や利益がいかに重要かわかった。
・経営側の立場になって製品を作っていない事を認識しましたので、製品の利益率についての常に意識して設計業務を行いたいと思います。
・ムダを見極め、チェックなどの仕事を増やすのではなく、仕事をスムーズにできるよう取り組みます。不具合に関しても個人に追及せず、仕組みを疑う事もやっていきたい。
とっても前向きな感想を頂きました。
研修の成果を実践の会社で生かしてくださいねー!!
レゴブロックを使ったチームワークの研修。
話し合いの時間がたくさん取ら、作戦タイム!
レゴの研修は、チームワーク。
時間や利益率などを競うので、白熱した研修時間でした。
折鶴の研修って、どんな事を学んだのでしょうか?
-
切削加工基礎コース(旋盤加工実技研修)を開催しました
「汎用旋盤の基礎を学びたい」という声にお応えし、兵庫県立神戸高等技術専門学院と連携し、実践的な汎用旋盤のセミナーを開催しました。
今回の講師は厚生労働省委託ものづくりマイスターの坂井利文先生です。
初心者向けのコースだったので、参加者のほとんどが汎用旋盤を使うのが初めて。
機械が回る様子や音などが怖いと感じる方もいらっしゃいましたが、全員最後まで受講できました。
少しでも、自分の手で作るモノづくりの楽しさを感じてもらえれば嬉しいです。
坂井先生、神戸高等技術学院の皆様、ご協力ありがとうございました!
覗き込んで、先生の削り方を教えてもらっています。
-
いとうまい子氏を迎えてトップセミナー2019を開催しました。
2019年11月26日(火) ホテルオークラ神戸でトップセミナー2019を開催しました。
今年の講師はいとうまい子氏をお迎えしました。
歌手、俳優、テレビ番組のコメンテーターとしても活躍される一方で、2010年には早稲田大学(e-school)で猛勉強!
博士課程で「ロコモティブシンドローム」をテーマに高齢社会に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わり、予防医学や老化学を研究されています。
好奇心旺盛で「社会に役に立つ!」と言う気持ちを強く感じた素敵な講演でした。
講演後の交流会へもご参加頂き、経営者としての考え方や人材のお話しなど、参加者と交流を深めることができました。
いとう様、長時間のお付合い、ありがとうございました。
今後のご活躍を心より応援しております!! -
産金学官技術フォーラム’19 が開催されました
2019年11月13日(水)に開催した、産金学官技術フォーラム。
第28回目となる今回のテーマは,『ライフイノベーションに向けたものづくり技術からの挑戦』です。
医療用機器開発研究会 副会長の本郷様がパネリストとして登壇し、医療研として医療産業にかかわるモノづくりについての意見を述べました。
また、阿知波会長よりポスターセッションでの審査で優秀な成績を修めた神戸高専の学生へ表彰を致しました。
パネルディスカッション風景
表彰式
-
神戸市内工業系学校での企業展示2019 開催しました
神戸市内工業系学校の文化祭内で企業展示を開催し、多くの学生や保護者、地元の方々、そして先生方へ神戸市内の中小企業を知って頂く機会を設けました。
色んな質問や保護者ならではの悩みなど、お聞かせいただき、こちらも勉強になりました。
また来年、PR出来ればうれしいです。
ご協力頂きました学校の皆様、ありがとうございました!
展示企業数
【市立科学技術高校】 約4社
【市立神戸工科高校】 約2社
【県立兵庫工業高校】 約4社
【村野工業高校】 約5社
村野工業高等学校での企業展示(保護者の皆様が来てくださいました)
村野工業高等学校 学生もみんな熱心に話を聞いています。
科技工での企業展示風景