お知らせ一覧
-
高専技術フォーラム’19「講演論文」の企業広告掲載の募集
本年も,11月13日(水)に開催される神戸高専産金学官技術フォーラム’19(テーマ:ライフイノベーションに向けたものづくり技術からの挑戦)に向けて,講演論文集を発行することになりました.つきましては,企業広告掲載の募集を致します。
広告掲載料につきましては,フォーラム委員会にお支払い頂くことになります。フォーラムの趣旨をご理解頂き,貴社のPRの一環にご利用・ご活用下さるようお願い申し上げます。
なお,講演論文集は400部作成し,当フォーラム参加者に配布するほか,共催関係団体,近畿地区大学・高専など連携教育機関に送付されます。
1.A4の1/2ページ 5千円
2.A4の1ページ 1万円
※いずれも,モノクロです
-
トピックス
5軸マシニング(加工・段取り編)研修
開催日時 10 月24 日(木)・26 日(土)・31 日(木)・11 月1 日(金)
午前9 時30 分から午後4 時30 分まで (4 日間 計24 時間)
開催場所 兵庫県立神戸高等技術専門学院 神戸市西区学園東町5-2 (下記地図参照)
コース概要
5 軸マシニングセンタの構造や機能を学び、プログラミングから加工を通して基礎的な技術・技能を習得する。
・対象:マシニングセンタ作業等の機械加工に従事している方
・機種:DMU50(DMG 森精機㈱)
・制御装置:ファナック
受講料 7,500 円
定員 5名(先着順)
持参品 作業服、筆記用具、電卓
申込期間 令和元年8 月30 日(金)~10 月3 日(木) -
トピックス
カスタムマクロ技術研修会
開催日時 令和元年9月19 日(木)・20 日(金)・21 日(土)
午前9 時30 分~午後4 時30 分 (3 日間 計18 時間)
開催場所 兵庫県立神戸高等技術専門学院 神戸市西区学園東町5-2 (下記地図参照)
コース概要
機械部品加工の効率化に有効なカスタムマクロの機能とプログラミング
手法及び運用技術を習得する。
・対象:マシニングセンタ作業等の機械加工に従事している方
・制御装置:ファナック
受講料 6,000 円
定員 5 名(先着順)
持参品 筆記用具、電卓
申込期間 令和元年7 月16 日(火)~8 月29 日(木) -
2団体共催レクリエーション *会員企業のみ
本年も2団体共催レクリエーション(本年度は、日帰りバス旅行)を下記のとおり計画いたしましたので、ご案内申し上げます。
事業主様をはじめ、従業員並びにご家族の皆様方の多数のご参加を心からお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。
1 実施日 令和元年10月19日(土)
2 行き先 あわじ花さじきとお香づくり体験
昼食は淡路島うずしお温泉「うめ丸」にて「鯛素麺」をご堪能いただきます。
3 集合場所 湊川神社正門付近
4 集合時間 午前8時15分(時間厳守にてお願いいたします)
5 募集人数 25名(貸切バス)
6 参加費 1人5,000円 -
神戸高専企業展示会2019 *会員企業のみ
今年度も下記の通り企業展示会を実施致します。貴社の技術ならびに製品などを高専学生に紹介して下さい。ポスター展示では,紹介ポスターの掲示だけでなく,長机に載る大きさであれば,製品の展示もできます。学生に向けたプレゼンによる貴社紹介もできます。展示会中には,教員による高専ブースもご用意致しますので,学生の求人や研究・開発などの相談にもご活用下さい。
○日時 2019年11月1日(金) 11:00~12:30
10時20分~ 展示設営(高専) 10時35分~ 展示準備(企業)
11時00分~12時30分 企業展示会 12時30分~ 撤収開始
〇対象学生 神戸高専本科 4年、3年生(1学年240人×2学年=)計480人
(1年、2年、5年、専攻科学生、保護者の希望者は参加自由)
〇場所 神戸高専体育館 会場は本校HPをご参照下さい。
(1)ポスター展示(30~60社):右図の青色
展示用長机 長さ 約180 cm×幅 約50cm
約2m間隔で壁にもたれかける形でポスター等を展示
(2)プレゼン発表(16社程度):聴講者約40人×4会場,プロジェクタ,スクリーン,マイク,レーザポインタ,ホワイトボードをご準備いたしております。(PCは各自)
※ プレゼンを希望する企業様は下記申込返信欄に必ずご記入ください。なお、申込多数の場合は、先着順とさせていただきますので、ご了承願います。
〇参加費 無料
〇その他
(1)キャリア教育の一環として、4年生が名刺交換の練習をさせていただきます。
名刺(あるいは名刺に代わるカードサイズのチラシ等)をご準備ください。
(2)3年生の展示ブース往訪のきっかけのために企業製品クイズラリーを実施予定です。
Webページなどに記載の企業ロゴを使用させていただきます。
(3)当日の搬入・運営については、後日、個別にご案内させていただきます。
-
【11/11.12.13.14】切削加工基礎コース(定員いっぱいになりました)
定員に達した為、募集を終了します。
たくさんのお申込みを頂きありがとうございました(2019年8月27日)
「NC旋盤は使っているけれど、汎用旋盤を使ったことがない」「切削条件が変わると応用がきかない」「汎用旋盤の基礎を学びたい」という声にお応えし、兵庫県立神戸高等技術専門学院と連携し、実践的な汎用旋盤のセミナーを開講いたします。
4日間の旋盤加工実習を通して課題製作いたします。セミナー内容に興味・関心をお持ちの会員企業様、奮ってご参加ください。
日 時:令和元年11月11日(月)12日(火)13日(水)14日(木)
9:30~16:30(休憩時間除いて1日6時間、計24時間)
場 所:兵庫県立神戸高等技術専門学院(神戸市西区学園東町5丁目2番)
定 員:8名(先着、最低催行人数は5名以上となります)1社1名までの申込み。
受講料:10,000円(税込)
講 師:坂井 利文 氏 厚生労働省委託 ものづくりマイスター
■汎用旋盤による課題製作
課題加工要素(心出し・端面・外径・内径・穴あけ・突っ切り)
■切削理論
切削条件、チップ形状、切屑観察、NCと汎用機の違い
上記内容等を、実習を行いながら実践的に学びます
-
9月 医療用機器開発研究会 例会 *医療研会員のみ
今回の例会は、プロダクトを中心に広範囲なデザイン活動を行い、Gマーク金賞をはじめ数々の賞を受賞されている村田智明氏をお迎えし、ご講演いただきます。また、講演の後はエア・ウォーター㈱が運営されている「国際くらしの医療館・神戸」を見学いたします。
なお、会場がポートアイランドの下記会場になっております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
日 時 令和元年9月24日(火) 13:30 ~ 17:00
場 所 医療イノベーション推進センター2階第2研修室
神戸市中央区港島南町1-5-4(https://www.tri-kobe.org)
✻会場への行き方
ポートライナー「医療センター駅」改札口を出て右へ、連絡通路で直結しています。改札右手の建物の「TRI」のロゴを目印にしてください。
内 容
1. 会長あいさつ(13:30~13:35)
2. 講演会 (13::35~15:05)
「行為のデザイン」が医療現場を変える
株式会社ハーズ実験デザイン研究所/METAPHYS
代表取締役 村田 智明 氏
3. 移 動(15:05~15:30)
4. 見学会(15:30~17:00)
国際くらしの医療館・神戸
5. 現地解散(17:00)
-
医療情報ミーティング *医療研会員のみ
今回もファシリテーターとして、サニーピア医療保健協会サニーピアクリニック院長 宮本正喜 先生をお迎えし、医療用機器開発研究会として多様化する医療情報分野での新たなソリューション、サービスモデルを創出するべく広く会員企業様からのご意見を賜りたいと考えております。
これからの“医療情報”分野でのビジネス拡大、新規参入に関心をお持ちの会員企業様の積極的なご参加をお待ちしております。
日 時 令和元年9月4日(水)15:00 ~ 17:00 (終了時刻は予定)
場 所 神戸市産業振興センター 8階 802会議室
内 容 参加会員企業様による今後の活動運営におけるミーティング
-
医療研オープンラボ *医療研会員のみ
今回はアトムメディカルの秋本様をゲストにお迎えして新たなニーズの発表をしていただきます。
また、前回加藤先生よりご説明のあった「東京HUB機構」のニーズについてディスカッションをいたしますので別添資料のニーズのアイデアを事前にご検討いただければ幸いです。
参加メンバー及び当日のスケジュールは以下のとおりです。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時:令和元年8月28日(水)18:30~20:30
場 所:神戸市産業振興センター 10階 レストラン「はぁとす」
参加費:3,000円(飲食費込み)
ファシリテーター:島田先生
オブザーバー:加藤先生、中村先生、三井先生、岸本先生、谷岡先生、市之瀬先生
会員:タキゲン製造 駒田様、秋月製作所 竹中様、ミツワエンジニアリング 津山様、
バンドー化学 別所様、旭光電機 和田様
医療研幹事:桑畑会長、本郷副会長、松島幹事
神戸市工業課:沼田係長、小川様
■スケジュール■
18:30~18:40 医療研の近況報告 桑畑会長
18:40~19:20 ニーズプレゼン:人工呼吸器ネイザルハイフローの進化型
アトムメディカル秋本様
19:20~19:35 アトムメディカル様ニーズ ディスカッション 松島幹事
19:35~20:20 第1回 東京HUB機構 ゼブラブレスト 島田先生
20:20~20:30 次回オープンラボの課題ご提案・予定確認 松島幹事
-
ジャーナルvol.32 Summer 発行しました。
ジャーナルvol.32 Summer 発行しました。
追加送付が必要な場合はご連絡ください。
【目次】
・新役員のご紹介
・中小企業が多様な人材を雇用するには【女性雇用編】
・コラム
・補助金の圧縮記帳の活用メリット
・圧力分布可視化システムの開発
・会員紹介:兵神装備㈱
・会員紹介:㈱アトラステクノサービス